地震学

豪州天文台で知った関東大地震 予想しても予知できず

大森 房吉 Husakiti Omori(1868〈明治元〉年10月30日~1923〈大正12〉年11月8日、地震学・地球物理学、日本)

オーストラリアの天文台を視察 

 1923(大正12)年9月1日の正午近く、日本の地震学の権威者で東京大学の大森房吉教授は、オーストラリア・シドニーのリバービュー天文台にいた。現地で開かれる汎太平洋学術会議に出席するために日本代表団の副団長として、病気を押して訪れていたのだ。

突然ふれ出した地震計

 天文台の施設を案内され、さらに台長から「これがドイツから購入した地震計です」と促されて観測室に入ったと同時に、その地震計の針が大きくふれ出した。

「大地震だ」。直感した大森教授は、すぐさま地震のデータから震源地を探って、まさに腰を抜かさんばかりに驚いた。 

震源は日本の関東だ! 

「日本の関東!」。その地震は1万数千㌔も離れた日本の東京付近で発生したのだ。後に死者10万人以上を数える関東大地震(大震災)だった。

 大森教授はオーストラリアに向かう船中、同行者らに訊かれて「日本での次の大地震はここだ」と、東京湾のあたりを地図で示していたという。しかし大森教授は、そのことを大地震の予想として世間一般に発表することには慎重だった。

「関東大地震」18年前に助教授が予想 

 実は関東大地震の18年ほど前に、同じ大学研究室の助教授が「大地震が今後50年以内に起きて、東京は大打撃を受ける。死者は10~20万人にのぼる」との予想を基に防災対策を訴える論文を雑誌に発表した。それが新聞でセンセーショナルに扱われたことから、世間が大騒ぎとなったことがある。

 これに対して大森教授は震災対策の必要性については理解を示しつつも、新聞や講演会で「大地震の発生に根拠なし」と助教授を激しく非難し、騒動を静めるのに努めたのだ。

予知の3要素「いつ・どこで・どれほど」の地震か 

 実際に関東大地震が起きて、結果的に助教授の「予想」は的中したが、しかし、それが地震を「予知」したことにはならない。「いつ、どこで、どれほどの地震が起きるのか」の3要素がそろって初めて科学的な「予知」になるからだ。

 大森教授は関東大地震の発生後すぐに帰国の途についたが、脳腫瘍の病状が悪化して帰国後は直ちに入院し1カ月後に死去した。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
error: Content is protected !!