生理学 イヌの条件反射 足音だけでよだれが… 2021年5月30日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 パブロフ,イワン・ペトロビッチ(1849~1936年、生理学、ロシア帝国〈ソ連〉) 落語に「風が吹くと、桶屋がもうかる」という話がある。一見すると無関係なことが次々とつな …
工学 特許競争に勝利し 実用電話の発明者に 2021年5月29日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ベル,アレクサンダー・グラハム(1847~1922年、電気工学・音響学・音声生理学、米国) 早いもの勝ち──科学の世界でも「一番乗り」が重要だ。同じような発見や発明をして …
物理学 なぞのX線 思わぬ場所の蛍光紙が光って発見 2021年5月28日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 レントゲン,ウィルヘルム・コンラッド(1845~1923年、物理学、ドイツ) 「なぞの人物X(エックス)」あるいは数学での「未知数X」、報道ニュースでも「逮捕の実行日」を「 …
医学 血液の体内循環説 医学の古い常識くつがえす 2021年5月27日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ハーベイ,ウイリアム(1578~1657年、解剖学・医学・生理学・発生学、英国) 科学には「常識をつくる科学」と「常識をくつがえす科学」がある。 …
測地学 日本最初の実測地図 子午線1度も高精度で 2021年5月23日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 伊能忠敬(1745~1818年、測地学、日本) 初めて実測による日本の全地図を作ったのは、江戸時代末期に現在の千葉県九十九里町に生まれた伊能忠敬(いのう・ただたか)だった …
地球物理学 合致する南米・アフリカの海岸線 それがヒントに大陸移動説 2021年5月22日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ウェゲナー,アルフレッド(1880~1930年、気象、地球物理学、ドイツ) 世界地図を眺めていると、アフリカ西部の海岸線と南アメリ …
化学 放射能の研究で 夫婦そろってノーベル賞 2021年5月21日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 キュリー, マリ(1867~1934年、物理・化学 ポーランド)、ピエール(1859~1906年、物理・化学 フランス) フランスで1992年に、新しい500フラ …
物理学 お風呂で発見 浮力の原理 2021年5月20日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 アルキメデス(紀元前287~紀元前212年頃、数学・物理・工学・天文学、古代ギリシア) 「へウレーカ(見つけたぞ)!」と浴槽を飛び出し、喜びのあまり、そのまま素っ裸で家に …
医学 牛飼い娘ヒントに初のワクチン 世界の天然痘の撲滅へ 2021年5月15日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ジェンナー,エドワード(1749~1823年、医学、英国) 「天然痘」(痘瘡:とうそう)というウイルス性の伝染病は、ヒトの皮膚に水疱 …
数学 4世紀にわたる数学の謎 「最終定理」の証明がようやく落着 2021年5月14日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 フェルマー,ピエール(1607~1665年、数学、フランス) 本の片隅のふとしたメモ書きが、とんだ人騒がせとなってしまった。しかも …