今西 錦司 Kinji Imanisi(1902〈明治35〉年1月6日~1992〈平成4〉年6月15日、生態学・霊長類学、日本)
登山家で探検家、そして独自の動物社会学や進化論を展開してダーウィンの進化論に対峙した生態学者が、京都大学名誉教授の今西錦司(いまにし・きんじ)だった。
賀茂川のヒラタガゲロウ
1933年の初夏、当時の京都帝国大学理学部の講師だった今西は、京都市内を流れる賀茂川の中で、いつものように水底の石をひっくり返しながら、熱心に小虫を採集していた。 小虫とは、研究テーマにしているヒラタカゲロウの幼虫だ。「この時期は、いつも4種類の幼虫がいるのだが…」と、それぞれの川底の居場所を見つけながら、ふと面白いことに気が付いた。
岸から徐々に流れが速くなっている川の中央部に向かって、なぜか4種類の幼虫がそれぞれきれいに棲(す)み分けているようだ。
生物は種類ごとに、環境に応じて共存
賀茂川の上流を調べ、さらには北海道やサハリンまで行ってヒラタカゲロウを詳しく観察した。そして提唱したのが「生物は種類ごとに、環境に応じて、平和的に共存している。棲(す)み分けによって生物の種社会は進化していく」といった「棲み分け理論」だ。
これは「生存競争や自然淘汰(とうた)によって生物は進化した」とするダーウィンの進化論に異を唱えるもので、たちまち「今西進化論」として世界的に注目された。
日本の霊長類研究の創始者
今西の興味は水生昆虫だけでなく、森林植物の分布、ウマやサルなどの「群れ社会」へと対象は広がり、研究の分野も昆虫学から生態学、動物社会学、霊長類学、人類学へと大きく広く展開した。ニホンザルの研究では、1匹ずつに名前を付けてじっくりと観察する日本独特の手法を確立し、日本における霊長類研究の創始者ともなった。
さらには若いころからヒマラヤやカラコルム、アフリカなどへと、多くの海外学術調査を行った。そして「学問は自然から習った」と語る通り、今西はつねに自然を相手にしていた。
万年講師も57歳で教授に
31歳のころからの“万年講師”だった今西が、ようやく教授になったのは57歳。77歳のときに文化勲章を受章した。85歳までに日本国内の1552座の山に登るなど、無類の山好き学者でもあった。