物理学

原子核の周囲を電子が回る ‟土星型モデル”を提唱

長岡 半太郎 Hantarou Nagaoka(1865〈慶応元〉年8月19日~1950〈昭和25〉年12月11日、物理学、日本) 

土星の環

 人類で初めて望遠鏡で天体を観測したガリレオ・ガリレイは「土星の環(わ)」を「土星の耳」と表現し、決してリングとは認識していなかったようだ。

土星の環を初めて「環」として観測したのは、土星の衛星タイタンも発見したオランダの物理学者クリスティアーン・ホイヘンス(1629~1695年)で1655年のことだった。

 近年の観測によると、その環はほとんどが氷の粒できており、円盤状になって直径約28万㎞まで広がっているが、厚さはわずか5~30mの薄さだという

土星をヒントに原子の構造モデル 

 さて、こうした広大な宇宙にある「土星の環」がヒントになって、極微小な原子の構造についての重要なモデルが、1904年(明治37年)に日本人によって国内外に発表された。考えたのは肥前国大村藩(現・長崎県大村市)生まれの物理学者、長岡半太郎博士だ。

 長岡博士は「原子はプラスの電気をもった原子核の周囲を、マイナスの電気をもった多くの電子が回っている」として、土星本体が原子核、それを取り巻く環が電子の軌道に当たるような原子モデルを考えた。

JJトンプソンの「ぶどうパン」モデル 

 この土星型原子モデルを長岡博士が発表した当時は、原子がどんな構造をしているのか誰も分からなかった。電子の存在を示した英国の物理学者J・J・トムソン(1856~1940年)=1906年ノーベル物理学賞受賞=も長岡博士と同じ年に、プラスの電気を帯びた球の中にマイナスの電子が散らばって存在するような「ぶどうパン」モデルを提唱した。こちらの方が、無名な日本人の仮説モデルよりも世界的に有名になってしまった。

ラザフォードも長岡博士と同様なモデル提唱 

 ところが7年後、トムソンの弟子アーネスト・ラザフォード(1871~1937年)らが、うすい金ぱくにプラスの電気をもったある種の放射線(アルファ線)を当てる実験をして、進路が90度も曲げられたり、手前にはじき返されたりするのを確認した。

 このことは、アルファ線と同じプラス電気を持つ重い原子核が原子の中心にあるような原子構造を示すもので、ラザフォードはさらに実験を重ねて、長岡博士と同様な土星型モデルを提唱したのだ。

「水銀還金」の発表で大騒ぎに 

 長岡博士は他に、磁性体や電波などの研究にも熱心だった。1924年には「原子番号80の水銀から陽子1個を除去し、原子番号79の金を作った」(「水銀還金」)と今では考えられないような研究を発表し、日本中が大騒ぎとなったこともある。

 長岡博士は若き25歳で東京帝国大学の助教授、3年間のドイツ留学後、31歳で教授になった先駆的な科学者で、多くの弟子たちを育てた。一家で故郷から上京後に入学した小学校では「成績が悪くて落第した」というから、不思議なものだ。

〈メモ〉消える!? 土星の環:この稿を最初に起こした1995年は、地球から見て土星の環が消える「土星の輪の消失現象」の当たり年だった。同現象は、原則的に土星の公転(約29.5年周期)に伴い約15年ごとに1回起きるほか、土星の環の面が太陽方向に重なった場合や、地球と土星との位置関係で起きる場合もある。国立天文台によると1995年は5、8、11月と翌年2月に消失があった。その後2009年8、9月、今後は2025年3、5月、そして2038~9年には計4回の環の消失がある。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
関連記事
error: Content is protected !!