物理学

原子核の周囲を電子が回る ‟土星型„モデルを提唱

長岡 半太郎(1865~1950年、物理学、日本)

 人類で初めて望遠鏡で天体を観測したガリレオ・ガリレイは、土星の環(わ)を「土星の耳」と表現し、決してリングとは認識していなかったようだ。土星の環を初めて環として観測したのは、土星の衛星タイタンも発見したオランダの物理学者クリスティアーン・ホイヘンス(1629~1695年)で1655年のことだった。その環はほとんどが氷の粒できており、円盤状になって直径約28万㎞まで広がっているが、厚さはわずか5~30mと薄い。