物理学 「光速度不変の原理」発見 ‟特殊相対性理論”の基礎に のの 2021年8月6日 / 2023年10月12日 マイケルソン, アルバート(1852~1931年、物理学、米国) 真空中での光の速さは秒速約30万㎞(より詳しくは29万9792.458㎞/秒)だ。地球1周の長さは約4万㎞なので「光は1秒間に地球を約7周半する速さだ」とも例えられる。 関連
化学 「原子論」で化学の法則発見 名前が医学・気象の学術用語にも 2022年1月22日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ドルトン, ジョン(1766~1844年、化学・物理学・気象学、英国) 物質のこれ以上分割できない単位として「原子」というものを最 …
天文学 望遠鏡で人類初の天体観測 知らぬ間に海王星も発見 2021年6月2日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ガリレイ, ガリレオ(1564~1642年、数学・物理学・天文学、イタリア) 「水、金、地、火、木、土、天、海」──とは、私たち太 …
物理学 なぞのX線 思わぬ場所の蛍光紙が光って発見 2021年5月28日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 レントゲン, ウィルヘルム・コンラッド(1845~1923年、物理学、ドイツ) 「なぞの人物X(エックス)」あるいは数学での「未知数X」、報道ニュースでも「逮捕の実行日」を …
物理学 多芸多才なマルチ科学者 光の波動性や弾性体の実験、色覚や音律の研究で業績も 2022年1月23日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ヤング, トーマス(1773~1829年、物理学・医学、英国) 世の中には、一つの専門分野だけにとどまらない、多芸多才なマルチ人間 …
化学 放射能の研究で 夫婦そろってノーベル賞 2021年5月21日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 キュリー, マリ(1867~1934年、物理・化学 ポーランド)、キュリー、ピエール(1859~1906年、物理・化学 フランス) フランスで1992年に、新しい …
物理学 お風呂で発見 浮力の原理 2021年5月20日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 アルキメデス(紀元前287~紀元前212年頃、数学・物理・工学・天文学、古代ギリシア) 「へウレーカ(見つけたぞ)!」と浴槽を飛び出し、喜びのあまり、そのまま素っ裸で家に …