ロバート・フック Robert Hooke
(1635年7月28日~1703年3月3日、物理学・化学、英国)
優れた実験技術
イギリスのロバート・フックは、物理学や天文学、生物学、化学など、幅広い分野で多彩な才能を示した科学者だった。ひらめきが鋭く、何よりも実験技術が優れていたといわれる。
顕微鏡で「cell(細胞)」観察
お粗末なものでしかなかった当時の顕微鏡を、自分で照明付きの顕微鏡に改良し、植物や昆虫などを観察した。それらの詳細なスケッチをまとめた『顕微鏡図譜(ミクログラフィア)』(1655年)の中で、コルクの微細な空間構造を「小部屋」という意味の「cell(セル)」と呼び、これが生物学で初めて使われる「細胞」の由来となった。
「フックの法則」
またフックは1678年に「ばねは加えた力に比例してのびる」という「フックの法則」を発見した。
この法則を使い、彼はばね秤(ばかり)を塔の上に持って行き、地上の場合とで物の重さがどう変わるか、比べてみようとした。ニュートンに先立って「万有引力は距離の二乗に反比例する」という基本則を実証しようとしたのだが、あいにく塔の高さが低くて、その差を確認することはできなかったという。
「万有引力は私が先だ」
さらに、ニュートンが古典力学の集大成となる論文『自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)』(1687年発刊)を王立協会から出版の予定であることを知るや、フックは「万有引力の法則を発見したのは私が先だ」と主張し、先取権をめぐってニュートンと争った。
結局、数学的に法則を証明したニュートンに軍配は上がったが、当時、王立協会の書記をしていたフックの周囲に与えた印象は、決してよいものではなかった。
そのためフックは、イギリスの学界からは無視されるようになったが、彼の研究業績は歴然として存在しており、近年では、フックの人物像も含めて見直されているという。
再評価される研究業績や人物像
フックのほかの業績として、彼は「化石」が大昔の植物や動物の遺骸であることを最初に主張した人だ。さらに「ぜんまい懐中時計」や「幻燈」を自作し、気圧と気温を円筒の側面に自動記録する「気象計」なども発明した。
また1655年から7年間、化学者ロバート・ボイルの助手を務めて、真空ポンプの製作や、ボイルが気体の圧力と体積の法則を発見する実験なども手伝ったとされる。
大火後のロンドン都市づくり
またフックは、市街地の8割を焼失したとされる1666年のロンドン大火後の都市づくりにも尽力し、建築家のクリストファー・レンの助手としてグリニッジ天文台や、後に大英博物館となるモンタギュー・ハウスなどを設計した。さらに、幹線道路を幅広く取り、市街区を格子状にするなどの構想も提案した。この構想はパリやアメリカの都市にも生かされているという。
〈メモ〉「セル」を日本語で「細胞」と訳したのは、江戸末期の津山藩(岡山県津山市)の藩医で蘭学者の宇田川榕菴(ようあん)(1798~1846年)だった。植物学や化学の書物を翻訳する中で、日本語に存在しなかった学術用語を造語した。ほかには酸素や水素、窒素、炭素、元素、金属、酸化、還元、細胞、圧力、温度、結晶、沸騰、蒸気、分析、成分、物質、法則、珈琲(コーヒー)も。