エドモンド・ハレー Edmond Halley
(1656年11月8日~1742年1月25日、天文学・物理学・数学・気象学、英国)
1996年3月下旬に「百武(ひゃくたけ)すい星」(C/1996B2)が地球に大接近した。肉眼でも見える青白く長い尾をもったすい星の姿には、根っからの天文ファンだけでなく、世界中の多くの人が感動した。このすい星は鹿児島県のアマチュア天文家、百武裕司さん(1950~2002年)が同年1月に発見し名付けられた。英語でも“ヒャクタケ・コメット”と言う。
発見者じゃないのに「ハレー彗星」
ところが望遠鏡で自ら発見したわけでもないのに、人名が付いたすい星がある。「ハレーすい星」だ。ハレーというのは英国の天文学者エドモンド・ハレーのこと。
22歳で王立協会員に
ハレーはオックスフォード大学に在学中に太陽の黒点に関する論文を発表した。1676年に大学を中退後は南大西洋のセントヘレナ島で天文観測を続け、1679年に、南半球で見える341個の恒星について記録した『南天星表』を作った。これが高く評価され、22歳で王立協会の会員となった。13歳年上の天才物理学者ニュートン(1643~1727年)とも親交があった。
約76年ごとに出現するすい星
1682年8月のある日、夜空に突然出現した大すい星が人々を驚かせた。すい星は一度しか現れないものと考えられていたが、ハレーがニュートンの公式を使って計算してみると、このすい星は明らかな楕円(だえん)軌道をもち、ケプラーなどが記録していた過去の24個のすい星のうち1456年と1531年、1607年に出現したすい星と同じ軌道であることが分かった。
「次は1758年」と予言
このすい星が約76年周期で太陽を回っていると考えたハレーは「1758年に再び出現する」と、1705年に発表した『すい星天文学概論』の中で予言し、その通りにすい星がやって来たのだ。その時はすでにハレーは死んでいたが、以来、そのすい星は「ハレーすい星」と呼ばれるようになった。
ちなみにハレーすい星の最近の太陽(近日点)への大接近は1986年2月。その次は2061年7月に回帰するという。
ハレーは1720年から86歳で死ぬまでグリニッジ天文台長を務めた。死の2、3カ月前まで、天文観測を続けていたという。
〈メモ〉ハレーは、1693年に古代の日食や月食の記録を基に、月の公転スピードが100年につき約10秒の割合で速くなっている現象を見つけた。これは「永年(あるいは長年)加速」として天体力学の大問題だったが、1920年代に水星や金星の公転運動でもこの現象が存在することが分かり、今では地球の「自転」が潮汐摩擦の影響で遅くなっていることが原因とされている。
ハレーはまた1716年には、金星の太陽面通過における開始・終了時刻の観測地点差を利用して、地球と太陽との距離(天文単位)を高精度で求める方法も考案した。
ハレーの業績は天文関係だけではない。1686年には貿易風とモンスーンに関する論文を発表し、太陽熱が大気運動の原因であると述べた。気圧と海抜高度関係も示すなど気象学での業績もある。また数学者としては、1693年に終身年金に関する論文を発表した。ドイツ(現ポーランド)の地方都市の住民台帳を基に、死亡年齢の統計的解析を行い、英国政府が購入者の年齢に応じた適正価格で年金サービスを提供できるようにしたという。