生物学 高率270倍の自作顕微鏡で ヒトの精子、歯垢の微生物など発見 2022年4月26日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 レーウェンフック, アントニ・ファン(1632~1723年、生物学、オランダ) 世の中には、他人が驚くような趣味をもつ人がいる。「 …
電気工学 学生の卒論実験きっかけに 世界普及の高感度アンテナ発明 2022年4月17日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 八木 秀次(1886~1976年、電気工学、日本) 太平洋戦争に突入し侵略範囲を広げた日本軍は、1942(昭和17)年1月に英国の …
物理学 当時最強の「KS磁石鋼」発明 日本の金属工学をけん引 2022年4月12日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 本多 光太郎(1870~1954年、物理学、日本) 連日の実験に取り組んでいた弟子が、先生にたずねた。 「実験に疲れた時は …
化学 弁護士から化学者に 重要な法則も論文が難解すぎた!? 2022年4月7日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 アボガドロ, アメデオ(1776~1856年、化学、イタリア) ノーベル賞は必ず、生存している人に贈られる。ところが遺伝研究のメン …
物理学 学校の実験室で「電流・電圧・抵抗の法則」発見 自国より他国で先に評価 2022年4月5日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 オーム, ゲオルク・ジーモン(1789~1854年、物理学、ドイツ) 科学の世界では、人名が単位になったものが数多くある。電気学の …
工学 画期的な高効率エンジン発明も 英国へ渡航途中に謎の死 2022年4月1日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ディーゼル, ルドルフ(1858~1913年、機械工学、ドイツ) 自動車や鉄道の機関車、船舶、戦車などに広く使われている強 …
化学 見つけた最多の6元素 貢献一番はファラデーの発見 2022年3月29日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 デービー, ハンフリー(1778~1829年、化学、英国) 「容姿がイケて、話も上手」となれば、女性たちには大人気だ。23歳の若き …
理論物理学 物質の「波と粒子」の二面性 大胆仮説にアインシュタインは高評価 2022年3月23日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 ド・ブロイ, ルイ(1892~1987年、理論物理学、フランス) 野球ボールをどんなに力いっぱい投げても、ボールはボール。では、そ …
工学 実用的な蒸気機関車 世界に招いた鉄道時代 2022年3月22日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 スチーブンソン, ジョージ(1781~1848年、機械工学、英国) 蒸気による動力機関(蒸気機関)を実用化したのはジェームズ・ワット、1765年のことだ。これを鉄道に利用 …
化学 昆布から「うま味」発見 ひと味増えて5味覚に 2022年3月14日 のの https://kikaku-nono.com/wp-content/uploads/2021/07/-e1625182397941.png 知っておきたい 世界の科学者100伝 池田 菊苗(きくた・きくなえ)(1864~1936年、化学、日本) 人間の味覚には「あま味」(甘味)、「にが味」(苦味)、「すっぱ味」(酸味)、「しょっぱ味」(塩味)、「 …